皆さま、お疲れ様です。
約三年前に地元の就職説明会に参加して現在の会社に入社したルリスです。
いや~失p・・・ダイセイコウダッタナァ~(笑)
というわけでルリス自身の経験を元にお話ししていきたいと思います。
まずは就職説明会のメリットを・・・
今まさに就活を頑張っていて就職説明会に参加する戦士たちの不安は、
・どんなジャンルの企業があるのか?
・入りたいと思える企業があるかどうか?
・入りたい企業があって自分をPRできる機会だから頑張りたい。
・そもそも話をする(面接)のが怖い。
こんなところだと思いますが、大丈夫です!!
参加企業の担当さんは、就職説明会に参加している皆さんに就職してもらいたいと思ってるので会社一お話しが上手な方を派遣しているはずなので一対一のお話が苦手な方でもきっと大丈夫だと思います。
あとは急がずに少しでも興味があるジャンル、企業があったら迷わずに説明を聞いてみてくださいね!
普段聞くことが出来ない情報が得られますので!!
例:社員旅行の有無 具体的な公休数など…
さて、これまでは就職説明会のメリットを紹介してきましたがここからが本番です!
タイトルにも書きましたが、ここからは
危険な企業の見分け方をお教えします!!
実はルリス、仕事で就職説明会で使うものを制作していて会場の設営に参加する事があるのですが、その時によくよく考えて気づいたことになります!!
あ、あくまでルリスが感じたことになりますので100%信用できるわけではないのでよくお話を聞いてご自分で判断する際の参考にしてくださいね?('ω')
・・・話が脱線いたしました(;^ω^)
ではお教えしましょう!!
説明ブース内の「企業名が書いてあるもの(社名板)」が使いまわしされているかどうかです!!!
え!?そんなの見てわかる!?と思ったそこのあなた!!
大丈夫、絶対わかります!!
作られているものにもよりますが、紙であれば画びょう跡が必ずありますし、パネルであればへこみとか汚れ、使用感が必ずあります!!
考えてみてください・・・
その企業、毎回就職説明会に参加されているんですよ・・?
つまりそれは・・・入れ替わりが激しくて常に人が足りていない職場ということです!
その企業・・・ちょっと怖くありませんか?(;^ω^)
もちろん、新たな店舗の新規従業員の募集を少しずつしているとか事業拡大のために募集しているところもあると思いますので、“あくまで”参考に!!です。
でも皆さん、恐れていても就職は決まりません!!
勇気を持って就職説明会に飛び込んでみてください!
自分が知らない会社の事を教えて頂けるだけでものすごい勉強になります!
ぜひ機会があれば参加してみてくださいね!!
では皆さん、今日はここまで!また会いましょう!
ダイジョウブカナァ…バレナイカナァ…