皆様、お疲れ様です。
実は今のイベント業の仕事に着く前はとある小学校の用務員として働いていたルリスです。
・・・ルリスの職歴のお話をすると「用務員!?」と必ずびっくりされます(笑)
今回は元用務員ルリスがこれから用務員目指している方、用務員に興味がある方、子供と触れ合えるお仕事につきたい方に向けてお話したいと思います。
1.用務員を目指すなら”役場に通いつめるべし!”
まず、用務員さんを目指している方が最初につまずく所といったら求人を探すことができない…というのが最大のポイントですね。
そんな時は役場に通いつめましょう!あと忘れてはいけないのは地域の学校情報を集めることです。学校の改築、閉鎖などなど。役場の方に求人の事を聞いてみるのもいいでしょう。親身になって相談に乗ってくれると思いますよ!(地元の役場だとなお良し)
用務員は町内の事を知り尽くしているベテランの方がやっているイメージがありますが(ルリスだけかな??笑)ちゃんと若い用務員さんもいらっしゃいます。定年などで入れ替えがあるためです。
小・中学校の数は決まっているため、用務員さんの雇用枠も限られていますが大丈夫!!しかるべきスキルを身につけて自分をPRできれば用務員になることは難しいことじゃありませんよ!!
2.用務員を目指す上で身につけておいた方がいいスキル
用務員さんは仕事上、機械を動かす事が多いです。
夏は草刈り機、冬は除雪機など様々な機械を使います。なので都会では難しいかも知れませんがそういった機械に触っておくと面接の際の強みになりますよ!!
もちろん引き継ぎで一通りの操作は教えて頂けますのでできないからと諦めることはありませんよ!
ルリスも田舎出身のくせに何一つできないまま用務員になりましたから(笑)
用務員になる上で必須といえる資格は、やはり自動車運転免許ですね。欲をいえばマニュアル免許です。
週に2.3回は役場に学校宛の書類を取りに行かなければならない場合があるからです。
なぜマニュアル免許なのか?それは軽トラックなどでの荷物運搬業務が発生する可能性があるためです。
まぁ自動車免許があればまず大丈夫だと思いますが(;^ω^)
最後にこれは当時の先輩からのアドバイスですが、“ボイラー関係の資格を持っていればもっといい待遇になるぞ!”と言われたことがあります。
ルリスは取りませんでしたが(笑)
3.用務員さんに向いているのはこんな人!!
・子供が好きな人
子供が好きなのが大前提ですね。毎日顔を合わせますし、お昼に一緒に遊ぶ事もありますよ。ルリスは毎日遊んでいましたよ!おかげで体力つきました(笑)
・一人での作業がつらくない人
基本的に用務員さんは一人で作業をします。毎日もくもくと草刈りをしたり、ひたすら雪かきしたり、掃除をしますよ。もちろん自分のペースで作業するので慣れると楽ですがね(*‘ω‘ *)
・几帳面な人
これは几帳面というか子供の手本になるような人が正しいでしょうか?
意外と子供って大人の見ているので、真似したり親に報告したりしますので気を付けてお仕事をしましょう(笑)。あんまりな事をすると校長先生から注意されますよ!!
・早起きが得意な人
これは地域差あると思いますが、ルリスは6時半出勤でしたね。
朝早く出勤して玄関と職員室の清掃を行い、寒くなると子供が登校するまでに教室を暖めておかねばならないので、さらに早めに出勤します!!
・・・雪が降るともっと早くですね(笑)。駐車場と通学路の除雪です。5時出勤ぐらいでしょうか?
ただ5時出勤した時は14時ぐらいに帰れますよ!!昼に子供と遊んだら即帰宅です!
・・・ぐらいですかね(笑)
ただ当てはまらないからといって諦めるのはもったいないです!!
ルリスはにも用務員になれたんです、あなたにもきっとなれますよ!!
いかがでしたでしょうか?
学校の縁の下の力持ちこそ用務員さんです!!
今回の記事で用務員さんに対するイメージが良くなったら幸いです。
では皆さん、今回はここまで!また会いましょう!さよなら!
コドモタチゲンキシテルカナァ…(*‘ω‘ *)
⇓ルリスの仕事関係の記事